秘伝6月号(2016年)に掲載されました

他のボディワークとここが違います!
- 気、生命エネルギーの活性化。
- 月刊誌秘伝に掲載(2016/6月号 取材・文は増井浩一)「軸の形成や肩甲骨の操作、つながった筋肉など『見える』部分の他、養われる経絡”エネルギー”、ストレス耐性など、『見えない』部分の向上にも効果を発揮する。」
NEWS
@6月04日 愛知県豊田市でワークショップ開催


こんな方にお勧めです!
- からだに課題を感じている表現者
- 姿勢(軸)を整えたい、体と心をほぐしたい方
- 自分のからだの可能性を探求したい方
- からだから整えるマインドフルネスに興味がある方
- 気の武道(対人ストレス耐性)に興味のある方

「私らしく」を叶える3つの理由
セルフ整体・自然体の稽古

卵を立てるように軸をはっきり意識した立位や座位により抗重力筋がしっかり使えるようになり、中心軸が定まります。また、姿勢の悪い癖や肉体のコリやハリに気づきやすくなり、自分で整える事ができるようになります。その地味な努力を重ねた結果、姿勢が良くなり、大きな関節の可動域が保たれます。
次に肉体の鍛錬を望むのであれば、「筋コネクト」を意識した動作の繰り返しが大切です。その努力の結果、肉体に竹の様なしなやかな強さを生みます。この強さが、あの少林カンフーや気の武術に繋がるのです。
気血の巡りが良くなる

セルフ整体により、ファッシアがほぐれ、肉体のゆがみやコリやハリが解消された肉体は、東洋医学でいう気血の巡りが良い状態である。この肉体に呼吸法を使い気血の巡りをさらに活性化させていく。ヨガや気功、あるいは東洋医学、伝統的な武道の世界で広く信じられてきた気(Qi)やプラーナ(Prana)、生命エネルギーの流れのことを指している。科学的に証明されている訳ではないが、こうした古伝の伝統的な知恵のなかでは、肉体と呼吸を整えることが生命エネルギーの循環を高めていくと考えているのである。
動的瞑想・気の武術への応用

少林寺の座位に動作がある理由は、肉体のゆがみやコリやハリの解消のほか、深いリラックスへの呼び水として心身に軽いストレスをかける為である。
肉体を整えながら呼吸を楽しんでいる状態、動的瞑想です。これは、マインドフルネス瞑想に通じています。心の状態は肉体にも現れてくる。肉体を整える事は心へアプローチする事であり、心身相関です。
さらに、希望されるクラスでは、一対一の気の武術の対練に入り、対人ストレスに対応しています。つまり、現場でストレスを緩和する術を学ぶのです。ここでも武道の知恵が活かされています。

本物志向です
「達磨(ダルマ)大師」は、嵩山(すうざん)少林寺に動的な「武術」と静的な「禅」を伝えた。その武術と禅の土台づくりとして、「易筋経(えききんきょう)」と「洗髄経(せんずいきょう)」と呼ばれている心身鍛練法が有名である。それは、1,500年の歴史があり、肉体を整えることから、平常心にアプローチをかけている。
私は、約30数年前に対人関係から肉体を壊し、慢性ストレスへの対策に何かを身に付けなければと思い、様々なものに取り組んできた。合気道に始まり、TM瞑想、呼吸法、クンバハカ法(中村天風)、少林寺武術(カンフー)、気功、武術気功、空手の型、カラリパヤット(インド武術)など、色々な心身鍛練法を継続し、上述の「易筋経」と「洗髄経」メソッドに20年程前に出会った。
時を経て、書道でいうところの「草書」として洗練された武術を学んできたのだが、それ以前に「楷書」を十分にトレーニングすることの大切さをここで知った。そこで、達磨大師のメソッドを、現代の凝り固まった私たちの身体に合うような「楷書」に変え、さらに独自の呼吸法を加えたものが私の考案した「達磨のボディワーク」である。また、レッスン後半では、日常生活の人間関係を想定した一対一の対練がある。
レッスンお申し込みの流れ

01 | ページ内の予約フォーム、メール、お電話でお申し込みください。 |
---|---|
02 | 予約フォームでお申し込みの場合、内容を確認した上で、お電話(または メール)にて予約完了の御連絡をさせていただきます。 |
03 | 当日は、レッスン開始時間の10分前までにスタジオにお越しください。 |
ABOUT US 瞑想から気の武術まで
古伝の知恵でからだと心をほぐしてみませんか?
日々のストレスはなかなか消えてはくれません。でも、ストレスにしなやかに向き合えるからだと心をつくることはできます。

スタジオのご案内
朝活等のリモートレッスンはPeatixで受付しています
詳しくはココをクリック
金曜クラス
未定
会場:九品仏駅、長津田駅近郊、詳細は参加者に直接お伝えします。
費用:5,000円
日曜クラス
06月25日12:15〜13:45長津田
07月16日12:30〜14:00九品仏
会場:大井町線九品仏駅、又は田園都市線長津田駅近く。詳細は参加者に直接お伝えします。
費用:5,000円
火水曜クラス
05月31日(水)15:15〜16:45長津田
06月21日(水)15:15〜16:45長津田
07月19日(水)15:15〜16:45長津田
08月23日(水)15:15〜16:45長津田
会場:長津田駅又は、九品仏駅近く。詳細は参加者に直接お伝えします。
費用5,000円
木曜クラス
06月22日(木)15:15〜16:45九品仏
07月20日(木)15:15〜16:45九品仏
会場:大井町線九品仏駅周辺、田園都市線長津田駅周辺のスタジオ、参加者に直接お伝えいたします。
費用:5,000円
横浜大倉山
未定(土)16:15〜17:45
会場:どりいむ
東横線大倉山駅徒歩8分
横浜市港北区大倉山1−26−17
費用:5,000円
スタジオぐらっぽろ
06月01日(木)15:15〜16:50
07月06日(木)15:15〜16:50
会場:ぐらっぽろスタジオ HP: http://studiograppolo.com/
横浜市神奈川区入江2−15−32 横浜線大口駅西口徒歩2分
費用:5,000円
武蔵野
06月17日(土)17:15〜18:45
07月29日(土)17:15〜18:45
08月26日(土)17:15〜18:45
会場:JR中央線東小金井駅近郊。詳細は参加者に直接お伝えします。
費用:5,000円+数百円(武蔵野クラスは出張レッスンの為、雑費÷参加者人数)です。
プライベート
古式ボディワーク、易筋経洗髄経のコツや、グラウンディングの正しい姿勢(軸)感覚をマンツーマンで学びたい方やWS出張応相談。
(ヨギー、合気道家、坐禅家、舞踊家、歌手など「道」の探究家に好評です。)
費用:30,000円+会場費+交通費
その他、地方での出張ワークショップ承りますのでお問合せください。